初めてでも簡単に作れる広島風お好み焼きレシピ
門外不出?徳川秘伝!おいしい広島風お好み焼きの焼き方
お好み焼き作りに初めてチャレンジするあなたへ。
代表的な基本レシピを簡単ですが御参考までに。
関西では「たこ焼き」を家庭で作るのは当たり前で、当然のようにたこ焼き器が家庭にあります。
同じように広島でも、 お好み焼きは家庭で普通にご飯として食べます。関東ではおやつ代わりに食べることが多いようですが・・・
広島では家庭の数だけオリジナルのお好み焼きがあると言われています。
たこ焼き器が日本の各家庭に必ずあるとは思えませんが、ホットプレートは殆どの家庭にあると思いますので、ホットプレートを使用することを前提に進めます。
「広島風お好み焼き」のレシピ、ホットプレートでの作り方は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』やNHKの『ためしてガッテン』にもおいしく
「広島風お好み焼き」を作る方法がでていますので参考にしてください。広島風お好み焼きは「重ね焼き」とも言われるように様々な具を重ねるように焼きます。
材料(1人分)
- 薄力粉
- 100g
- 水
- 200cc
- 削り節や魚の粉等
- 少々
- キャベツの千切り
- 150gから180g
- もやし
- 50g前後
- とろろ昆布
- 5g前後
- イカ天
- 4cmから5cm角程度の物を4から5枚
- 豚バラ肉
- 50g前後
- そば
- 1玉
- 玉子
- 1個
- 塩、胡椒
- 少々
- 天かす
- 20g
- 青ネギ
- 10g
- お好み焼ソース,青のり,かつお,マヨネーズ
- お好みで
-
1. 生地を上手に焼く

プレート温度
(160~170℃)
-
1. 市販のお好み焼き粉を使用する手もありますが生地が焦げやすいので説明書を良く読んでください。
薄力粉と水を粉の玉がなくなるまで混ぜます。必要以上に混ぜると粘りがなくなります。
プレートの温度は160度から170度に設定してください。
生地の是非が広島風お好み焼きの出来を決定します
2.薄く油を引き、プレートに生地を流します。「おたま」1杯半(150cc)ぐらいの生地をたっぷり使い、
「おたま」で素早く20cm強に広げてください。
広げるというよりも、流し込むように。生地は勝手に広がります。慣れるまでは大きい方が楽です。
3. 多少生地が厚めになると思いますが薄力粉を使用してますので、サクッとした仕上がりの生地になります。
(徳川も同じ配合ですが、幾つかの企業秘密が入ってます)
冷蔵庫で数時間寝かせると更に薄く生地が伸ばせます。慣れるとこだわりも出てくると思います。
-
2. お好みの具材を生地の上に乗せる

プレート温度
(220℃)
-
1. プレートの温度を220度に設定します。削り節や魚の粉等を生地の上に振りかけます。
広島風は風味が命です。ふりかけのような細かい物をかけてください
2. キャベツの千切り(3mmから5mm幅)をどんぶり一杯分を目安に、(その他の具材の量にもよりますが)生地の上にのせます。
芯も甘みが出るで使用した方が美味しいです
3. もやしをキャベツの上にフワッと広がるようにのせます。 好きな方はたくさんのせてください。
4. 天かすをカレースプーン大盛り2杯程度、青ネギをカレースプーン大盛り1杯程度乗せます。
好みですが、風味が広がります。青ネギは焼きあがったソースの上にかけてもおいしいです。
5. とろろ昆布を全体的に薄くひろげます。なくても構わないのですが入れると美味しいです。くれぐれも固まりで入れないでください。
6. イカ天をのせます。広島風お好み焼きと言えばイカ天は定番でしょう。
塩、胡椒などを軽くふります。味が付くほどはかけないほうがおいしいです。
胡椒は出来上がってかけた方が風味がいいです
7. 最後に豚バラ肉は焼かずにのせましょう。豚肉でフタををするようにまんべんなく広げて乗せると形が安定します。
暫くすると生地の端が反り返ってきます。それまではさわらない方が生地がしっかりします。
途中でお好みを移動しようとすると失敗します。
オリジナルで、お好きな具材を入れてもいいです
-
3. 生地をひっくり返す

プレート温度
(220℃)
-
1. プレートの温度が220度になっているか確認してください。「つなぎ」(※生地)を「おたま」に半分(60cc)くらい入れ、
豚肉の上からまんべんなくお好み焼き全体にかけてください。
裏返した後の自信が無い場合は多少多めに
2. ヘラ(コテともいいます)で、お好み焼きが崩れないように静かに持ち上げ思い切りよく裏返してください。
慣れないうちは失敗し易いです。飛び散ると思うくらいの勢いで
3. キャベツなど散った具を、ヘラで集めて生地の下にまとめ形を整えます。この時、生地は押さえずに優しく整えてください。
プロでも結構キャベツ等散ります。最初は気にせずに楽しみましょう
4.8分程度そのままで、蒸し焼き状態にします。プレートの温度が下がっている場合は、もう1~2分待ちましょう。
目安は軽く押さえたときに、しなやかならOKです。しなやかさがない場合はもう一息です。 無理に押さえないようにしてください。
-
4. ソバを炒める

-
1. そばは、市販の中華ソバでも焼きそばでも構わないです。お好み焼きを焼いている間に、空いたスペースでソバを炒めてください。
ソバは2分前後で炒まります。お好み焼きのタイミングに合わせましょう。
ソバを炒める時、軽く水をかけるとフワッとしたお好み焼きになります
2. お好み焼きソースで軽く下味をつけると更に美味しいです。ソースは焦げやすいので注意してください。
3.お好み焼きを乗せやすいようにそばを丸く広げます。
-
5. そばの上にお好み焼きを乗せる

プレート温度
(170℃)
-
1. プレートの温度を170度に設定します。
時間が来てお好み焼きの力がしなやかになったら、適度に押さえ余分な水分を抜き、ソバの上に置きます。
お好み焼きとソバの形を整えます。
-
6. 最後の難関、玉子

プレート温度
(180℃)
-
1. 焦げがついてない場所に、薄く油を引きます。焦げがついていると仕上げに響きます。
あらかじめ温度を170度に設定したので、180度くらいに下がっているはずです。
2. あらかじめ器に玉子を割っておき、2回から3回混ぜ、空いたスペースに玉子を乗せ、生地のときのように手早くお好み焼きの大きさに広げます。
混ぜすぎると玉子に艶が出なくなります。玉子はL以上が楽です
3. 玉子が固まってしまわないうちに、玉子の上にお好み焼きを乗せてください。
170度ぐらいなら20秒から30秒もしないうち、200度なら10秒ぐらい焼きます。
好みの問題ですが玉子は半熟ぐらいで
4. お好み焼きを裏返します。後はソースを塗るだけです。キラキラ玉子の表面が光っていたら申し分なくプロの技です。
最後の玉子の完成次第で見栄えが決まります
-
7. 仕上げ

-
1. お好みソースをかけます。少し辛口系のソースが好みの方は、お好み焼きソースにウスターソースを少々混ぜて 召し上がってください。
お好み焼きソースにも色々な味があるので、好みのソースを探すのもお好み焼きグルメならでは
2. 青のり、かつお、マヨネーズをお好みでかけます。
これであなたも「広島風お好み焼き」通!
初めてでも簡単に作れる関西風お好み焼きレシピ
関西風お好み焼き レシピ、最初は関西風から初めて見ては?
関西風お好み焼き作りに初めてチャレンジするあなたへ。代表的な基本レシピを簡単ですが御参考までに。
今では全国的に家庭でも関西風お好み焼きを食べることが増えているようです。
ホットケーキのように簡単に作ることの出来ることが魅力の一つだと言われています。
関東風のお好み焼きも殆ど関西風と同じようなスタイルです。
「関西風お好み焼き」のレシピ、ホットプレートでの作り方 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』にも
おいしく「関西風お好み焼き」を作る方法がでていますので参考にしてください。
関西風お好み焼きは「混ぜ焼き」とも言われベースとなる具を混ぜ合わせその上に具を乗せて焼きます。
材料(1人分)
- 中力粉
- 60g
- 水
- 60cc
- 削り節や魚の粉等
- 少々
- キャベツの千切り
- 120gから150g
- もやし
- 20g前後
- 赤しょうが
- 5g前後
- とろろ昆布
- 5g前後
- 豚バラ肉
- 50g前後
- そば
- 1玉
- 玉子
- 1~2個
- 塩、胡椒
- 少々
- 青ネギ
- 10g
- お好み焼ソース,青のり,かつお,マヨネーズ
- お好みで
-
1. 生地を混ぜる
-
1. 中力粉と水を粉の玉が多少残るまで混ぜます。必要以上に混ぜると粘りがなくなります。プレートの温度は160度から170度に設定してください。
薄力粉だと弾力と粘りにかけますが好みの問題です
2.味がつかない程度に軽く塩、化学調味料等で下味をつけます。おろした山芋を入れてもふっくらします。量は好みですがネタの半分以下が望ましいでしょう。
健康のために出来上がったソースの上にかけて「山かけお好み焼き」でも美味しく召し上がれます。
徳川では天然カルシウム、その他味付けがしてありますが企業秘密と言うことでご了承ください
-
2. お好み焼きのベースを作る
-
1. 器の最初に生地(ネタ)をどんぶりか小さめのボール(18cm)位入れます。
2. 3mmから5mm幅に切ったキャベツをどんぶり一杯分を目安に、器に入れます。
キャベツの芯 はできるだけ細かくカットしてください
3. もやしをキャベツの上にフワッと広がるようにいれます。 好きな方はたくさんいれてください。
4. 紅しょうがをカレースプーン軽く1杯程度、青ネギをカレースプーン大盛り1杯程度いれます。
好みですが、風味が広がります。青ネギは焼きあがったソースの上にかけてもおいしいです
5. とろろ昆布を全体的に薄くひろげていれます。なくても構わないのですが入れると美味しいです。くれぐれも固まりで入れないでください。
6. 玉子を1~2個入れます。材料一式を丼の中に入れ手早くかき混ぜます。 混ぜすぎるとキャベツから水分が出 て水っぽくなるのと、粘りがなくなりますので 卵と生地(ネタ)が混ざり合ったらOKです 。
徳川では玉子は2個使用します。混ぜる前も混ぜた後も放置すると水が出ますので注意してください
-
3. お好み焼きを焼く

プレート温度
(220℃)
-
1. プレートの温度を220度に設定してください。薄く油を引きます。
2. 用意したお好み焼きのベースを鉄板の上に2cm位の厚みで22cm位の円形に広げます。 具の入ったホットケーキのようなものです。
後に入る具の両次第ですが、そばやうどんが入る場合は25cm以上が望ましいでしょう
3. お好みでイカや鶏等を乗せます。大きい場合はあらかじめ焼いておきます。
4.あらかじめ焼いた豚肉でフタをするようにまんべんなく広げます。 そばやうどんが入らない場合は豚肉は焼かないでそのまま乗せてください。
豚肉は焼きすぎると旨味がやコクがなくなります
5.7分程待ちます。そばやうどんを入れる場合は、今の間にそばやうどんを炒めてください。
-
4. ソバを炒める
-
1. そばは、市販の中華ソバでも焼きそばでも構わないです。お好み焼きを焼いている間に、空いたスペースでソバを炒めてください。
ソバは2分前後で炒まります。お好み焼きのタイミングに合わせましょう。
ソバを炒める時、軽く水をかけるとフワッとしたお好み焼きになります
2. お好み焼きソースで軽く下味をつけると更に美味しいです。ソースは焦げやすいので注意してください。
3.お好み焼きの上にソバをのせます。
-
5. 最初で最後の難関 、お好み焼きを裏返す
プレート温度
(190~200℃)
-
1. 7分程度でお好み焼きが固まり始めますので、ヘラでお好み焼きを裏返します。 散った具を集めお好み焼きの中に入れます。
慣れないうちは失敗し易いです。勢いよくひっくり返しましょう
2. 5分くらいしたらもう一度裏返し様子を見ます。両面がきつね色にこんがりするまで2から3回裏返します。
3. 焼きあがりは、ハシをつきさしてその両横を押さえ、生地の水分が出なければ、出来上がりです。最後にそばまたは豚肉を上に向けてください。
関西風お好み焼きはヘラで押さえつけて焼かないほうが美味しく焼けます
-
6. 仕上げ
-
1. お好みソースをかけます。少し辛口系のソースが好みの方は、お好み焼きソースにウスターソースを少々混ぜて 召し上がってください。
お好み焼きソースにも色々な味があるので、好みのソースを探すのもお好み焼きグルメならでは
2. 青のり、かつお、マヨネーズをお好みでかけます。 チーズなどをかけても美味しく召し上がれます。
これであなたも「関西風お好み焼き」マスター!